カウンセリング ひきこもり1 ドライカース 5段階

以下の文章は 学校があわなかったり、いじめで不登校な子や引きこもっている子のケースとは違います。
(そのような場合は 無理に学校にいかず、休むか、学校を変えたほうがいいと考えています)
色々なケース、様々な要素があり、一概にはいえません。
以下は おおまかすぎますが、細かく記述しているときりがないので以下の形になりました。
今後いろいろ修正していこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひきこもりは 男女問わず年齢が上がるほど難しくなる。
その人がひきこもりでいるのは、色々な人間関係の結果 そこに落ち着いている。
親は あせるだろうが、親の善意である。

あるひきこもりの会は、ひききもっている子どもの言うとおりにしなさい。といい、おこずかいや食事をあたえている。
引きこもっている子(今は大人)を少しでも追い詰めるようなことはしてはいけない。そうだ。
そして、もうその会に行くようになって15年目なんです。という母親がそこには多いという。
たしかに アドラー心理学でも追い詰める。なんてことは一切しない。

アドラー心理学によると 不適切な行動の5段階というのがあり、アドラー心理学子育て、パセージでも学習する。

1、 適切な行動で注目関心を引く
2、 不適切な行動で注目関心を引く
3、 権力争い
4、 復讐
5、 無能力を誇示する

これは正確にはアドラーの弟子のドライカースが提唱したことで、以上の訳は 野田俊作先生の パセージからである。

ドライカースの5段階は 色々な人が訳しているが、野田俊作は大阪大学 精神科の医師であるだけでなく、佛教大学をでたり、長く裁判所所属の医師だったりして日本文化 その他、多くのことに造詣が深く広かった。 語学も堪能であった。よって、一番適切な説明であると思う。

ひきこもりが歳をとるほど、4,5になっていく。
親が弟ばかりかわいがるので、部屋にとじこもってやる。2から
親がうるさい、うざったいから、あいたくなくて部屋からでてこない。機嫌をとれ。 3
親は私のいうことを一切聞いてくれなかった。よってこんな失敗ばかりする自分になった。どうしてくれるんだ。4
(ひきこもっているうちに)私は何をやってもだめなんだ。私に何も期待しないでほしい。かまわないでほしい。5.
となってくる。
4,5で精神病院に入る人もいる。
私にはもう何も期待しないで。という解釈もなりたつという。

そして本当に何らかの(脳内)器質的変化が起こってくる。もう途中で起こっているのかもしれないが。。
(教師をリタイヤした先生達がつくる ひきこもり支援代表のおじいさんと話したことがある。
「長い引きこもりのおじさんおばさんは、僕たち教師の役目ではなく、精神科の医者の役目だよ」と、現場を知っている元校長先生は言っていた)

解決方法は、アドラー心理学は対人関係なので、コミュニケーションしかない。
コミュニケーションとは 私と相手である。

まず、私が相手をどう思っているかは 相手に伝わるのである。
今の相手との関係や状況は、良きにつけ悪しきにつけ、すべてお互い様で、その結果の集大成として 今ここにあらわれている。
とアドラー心理学では考える。
よって自分の 相手に対する態度を変えて、初めて相手との関係も変わり、相手も変化してくれる。
それ以外はない。

じゃあどうやって自分を変えらるのであろうか。
それは自己洞察である。これは一人ではあまりできない。一人でできていたなら、とうに解決している。
相手のみならず、まず自分自身が勇気をくじかれているからだ。
相手に対して陰性感情が沸くというのは、相手に対して自分がまず勇気がくじかれているからである。
自分では気が付かない。

そして、自分で自分を勇気づけることは 難しい。
自分の(こういうものだと)信じる価値観により (それに対して変なことをする)相手に対して陰性感情がわき、
自分も相手に対して勇気がくじかれている。
自分でそれにきづき、自分で自分を勇気づけることは難しい。

よって(他人から)勇気をつけてもらう必要がある。または、(本など読んで)勇気を一時的に拾ってくる場合もあるが、
人からのそれと比べだいぶ力がない。
勇気づけは アドラー心理学用語といってもいい。
一般的に使われている勇気だけの意味ではない。

(自分一人では難しいので、グループで事例検討をして他人から勇気をもらう。
アドラー心理学に造詣が深く、実践して身についているメンバーがいたほうがいいだろう。
グループによっては、自分の劣等感の補償のために、説教をするだけの人がいる。これはアドラー心理学をわかってない参加者である。
まず横の関係でない。ここら辺の説明はここでは割愛する。あかの他人が勇気づけてくれることも事実である。)

コミュニケーションとは私と他人である。
親だから私の気持ちがわかるだろう。
夫だから、妻だから、子供だから、私の気持ちがわかるだろう。というのは、皆さんもご存じのように ありえないといっていいほど、それについてあぐらをかいていると悲惨な結果となる。
わかってもらえる時もあるだろうが、言葉にしたほうが千倍効率的である。
(これは 私も反省することが多いし、できているとはいえない)

相手に自分の気持ちや考えを伝える最も効率的なことは何だろうか。
言葉 雰囲気 態度 行動。
やはり、言葉ではないか。

コミュニケーションなので、ノンバーバルも大切である。
よって自分の考えを変えたほうがいい。考えを変えると態度や構えもかわる。
逆に自分がその人 その事にたいして、心の底から(前の)考えを変えてないと、自分の態度はかわらない。雰囲気、構えはかわらない。

アドラー心理学では その人が今までどういう態度をとって、どう行動してきたかを問題にする。
これは原因追及のためではなく、その人の考え方のくせ(ライフスタイルからくる冗長性)をみるためである。

考えを変えないで、(対人関係)テクニックだけで渡り歩いている人もいるが、うわっつらだけの偽の人生を歩んでいるのと同じであろう。
相手に対しても不誠実である。
そして、結局はばれるものである。

日本文化において、言霊(ことだま)とは、よく言ったものである。
私達日本人は、日本文化でできているし、過ごしている。
よって、言霊という考え方は本当だろう。とも思う。
言霊だったらますます、心の内面の本当の変化が必要ですね。
アドラー心理学的だし、さらにその上をいってる。
どうも日本は、アドラー心理学が受ける要素が元々色々あったような気がする。

(続く。。)